「無断リンクされたときにリンクされたくない事情を説明したい」というのは自由だけど、それに従わない人やプロバイダが居たからと言って、それが即「あんな運営会社はダメだ」と価値観を広める理由には成らない

http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1438250 から。(名前をtypoされていたので、ついさっきGoogleアラートで言及に気がついた)

7/1
申し訳ないですが、「はてなのotune」さんが何を考えているのかは私には判りませんので、彼の言葉を私のものだと見ないでください。

私は、「事情があって困っているので、リンクした人にこちらに連絡いただくようにお話願いたい」、という申し出が当人では無くサイト運営者に跳ね返されるのは、とても困る事だと思います。私が話をしたかったのは運営者ではなく、ご当人なのですし、運営者に状況を裁定してくれとは一言も頼んでいないですので。多分見知らぬ運営者に勝手に自分の行動を解釈された相手の方も、不本意でしょう。

otuneさんの記事は、ちょうど私がWebに出られなかった時期に書かれたもので、こちらが反応出来なかった事が背景になっています。自分だけで「相手はこう思っているに違いないが、自分はそれについてはこう考える」、というのを何段階も積み重ねたのも仕方が無いかもしれませんが、当然それは「議論」では無いです。

相手と意見が違う時には、まず同じ事について自分と相手の意見の「どこが違うのか」、「なぜ違いが出ているのか」を見極めてからでないと、テキストの議論は進められませんし、「相手はこう考えているのに違いない」、というのはどこまでいっても自分でしかないので、積み重なるのは単なる「自問自答」です。

私は彼と言葉を交わしたことが一度も無いので、当然ですが彼のコメントに出てくるのは、それを語っている彼の経験に基づく「解釈」です … 特に説明するほどの事でもないような気がしてきたので、終了。

「事情があって困っているので、リンクした人にこちらに連絡いただくようにお話願いたい」のであれば、記事おのおのやAboutページなどに注意書きや「お願い」を書かないと、閲覧者には無茶な話でしょう。
それに、仮にSNS運営会社(mixi)が何かのお願いを仲介しようとしても「科学ニュースなど餌サイトを公開しておいて、そこにリンクを貼った人のメールアドレスを手に入れようとしている」という悪用手段と区別する事が出来ません。
(個人的には株式会社ミクシィのサポート運営方法は木で鼻をくくった対応が多くて好ましいとは思えていないが。それでも「mixi内部からリンクを貼られたので困っている。内部の会員と連絡を取らせろ」は無茶だと思います)

後半についてはお互いに取って自明の事を語っているだけなので特に何も言う事はないです。強いて言うのならそれはどっちに責任があることではなくてWebにおける意見の主張では当然の事でしょう。(まぁ出発点であるmixi批判をした文章が次から次へと書き変わってしまうのに「議論」というのはアレな気もしますが、それは個人的にはどうしようもない事だと思っています)

追記:
SNSは公衆送信化可能権や著作権的にどう解釈されるのかに興味があるので、リンク先の書き換えられた記事は http://mixi.jp/view_diary.pl?id=192494505&owner_id=2279 に全文コピーしておきました。mixi会員の人はそちらを参照)

Webで意見表明をすることを、「押しつける」と表現するのは …

私は、Webで可能なのはせいぜい「価値観の表明」までだと思いますね。それを「受け入れる」かどうかの判断は「相手」のものなので。

分かりました。押しつけではなく、MIYUさんの単なる愚痴レベルの表明だというニュアンスとしてタイトルは変更しました。
私の意見も同様に「価値観の表明」ということになります。mixiからのリンクに付いて「車からゴミを捨てられた」と表現するのが信じられないという私の価値観を書いていただけと考えてもらえればよいと思います。
あの記事を見て「ああ、無断リンクをしてはいけないのだな」と(私の価値観からすると)誤解するギャラリーのために「それは違うと思う」とツッコミを入れたということです。どの意見を読んでどんな価値観に成るのかを「押しつけ」るのは、確かに無理ですし、そう表現するのはおかしな事ですよね。タイトルは私の失敗でした。

電子メールアドレスは使い捨てに出来ますので、それは一般に、「身元」とは関係無いと思うのだけれど。

あまり本質とは関係ないですからどうでもいいことですが。それを「一般に」と言うのは現状からは無理があると思います。……と私の価値観を表明します。
それと身元の話ではなく「会員のメールアドレスを取得するための悪用手段と区別がつかない」という意味の事です。理解しにくい表現ですいませんね。

「会社の○○さんにお話があるのですが」、という問い合わせに、ビルの守衛が「私はこう思います」と応対する状況は有り得ないでしょ?

なぜリンクされた記事もしくはAboutなどに「リンクした方にお話があるのです」と明記しないのですか? 
この事は三回聞きましたが何故かスルーされてしまいます。
たとえ話は不毛なのであまり伸ばしたくないのですが。何も注意書きが書かれていない記事を公開しておいて、リンクを貼ったら「直接話を付けさせろ」という奴が来た。という悪用手段と区別がつかないので、守衛さんが守るのは当然ですよね(たとえ話なので揚げ足は遠慮いたします)

リンクを貼られる事に関して、法律論よりも先に当事者間で話し合いを持ってトラブルを回避するほうが懸命だろう。それが「マナー」だろう。という事に関しては異論はありません。
ただ、記事もしくはAboutなどに「リンクした方にお話があるのです」と明記しないのに、悪用手段と区別がつかない方法で問い合わせて門前払いをされたからと言って、運営会社に悪態をつくのは、私の「マナー」からしても信じられないと思います。
まず自らが「問い合わせする手段」をリンクした人に提示しないかぎり、トラブル回避の担保がありません。MIYUさんが担保を出していないのに、会員を防御した会社に罵詈雑言を吐く筋合いが無いように(私の価値観からは)見えたという事です。
(あとコメントアウトしたソースに著作権的に問題のある文章がある場合に、法的にはどういう解釈に成るのかには個人的に興味がありますが、それは別の話かな?)
関連記事