はてなTwitter記法のテスト

実名・匿名の話とかは「人聞きが悪いからあの本音を書きたくない」という属性の人の意見が観測されにくいことに注意してウォッチする必要が有るよね

実名出したくない派の最大の論点は実名を出してブログ書いてると

  • 勤務先とか取引先に電凸されて収入源が無くなったり
  • 自宅までスネークされたり
  • 別名で書いてた意見をネットストーキングされて「これとこれは同一人物ですね」と特定されたり

するのが怖いからってこと。

実名だしてブログ書けば良いじゃん派は

  • もし電凸があっても、そのクレームの内容に正当性が無ければブログ執筆者に落ち度は無いんだから。クビにしたり減給したり取引停止する会社のほうがダメだ(もし何か有ったら正当性を主張して戦えば良い)
  • もしスネークされても、警察沙汰になるようなことをされたんであれば訴えてガッツリ痛い目にあわせちゃいましょう。(もし何か有ったら正当性を根拠にして戦えば良い)
  • もしネットストーキングされても、何も悪い事をしていないんであれば「良く見つけましたね」と言えばよい。(もし何か有ったら正当性を提示して戦えば良い)

ってこと。

つまりお互いに「俺は万人が(実名 or 匿名)のほうが自分にとって有利で、何か有ったら自力で戦える状態だから、みんなそうなれ! 俺にとって不利な状態になるな」ってこと。
※実例

「同じフィールドで勝負せえやゴルァ」と「冗談じゃねえ」にすべての問題の種が詰まってると思った。こんなもん永久に解決不能だよ。

http://tsuda.tumblr.com/post/205959434

実名派は「いやがらせとかストーキング行為があっても、自力で対処する得意な分野であれば怖くないよ」ってことを暗に言ってる。(←この部分で津田さんから「そんなことを暗に言っていない」というタテマエコメントが引き出せるTips。つまり「この議論で、本音を書かずにタテマエをぶつけ合う現象が有るよね」というこのエントリーの主張を強力にアシストしてくれるはず)

mixiのあしあと機能が怖いよ!→前世紀からhttpdaccess_logが有るんだからネットなんて「あしあと機能」が有るのが普通だよ。Webサーバーのログについて勉強すれば対処法が分かって怖くなくなるよ。ってのに近いのか?

この時のポイントは、人聞きの悪い事をしている人は「俺のネットストーキングがやりにくくなるから匿名やめろ」とか意見しないし、有名人の足を引っ張ったり嫉妬したりしてる人は「俺のストレス解消がやりにくくなるから、会社にクレームが付いただけで煙たがられて排除される社会文化が無くならないでほしい」とか言わないところ。
この手の人聞きの悪い本音をあえて書くのは、露悪趣味で定評のある小池陸を代表とする「失う物がエコロジー」な人材だけだよね。


発想もと関連エントリー
http://ssig33.com/blog/2009-10-07-1.html
実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS
404 Blog Not Found:有名人こそ、匿名を援護せよ
404 Blog Not Found:匿名発言者は、自分の気持ちがわからない人が多い
tsudamblr • 実名推進派はあらゆる人間に「同じフィールドで勝負せえやゴルァ」といいたいのだと思うが冗談じゃねえ。

はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい

個人的にはてなブックマークやdeliciousなどのソーシャルブックマークサービスは「あるURLに関するひとことミニblog」だと思っている。リンク羅列型の個人ニュースサイトとか、はてなダイアリーでもたまに有る「今日おもしろいと思ったURLを列記するよ」というのと実質的に変わらない。つまりhttp://d.hatena.ne.jp/RPM/20090512/1242135994の主張に同意している。(ついでに書くと、2年前の過去ログのidも明記されているしpermalinkもあるはてなブックマークコメントを「書き逃げ」と感じる理由がよく分からない - import otsune from Hatenaと言ってる事はおなじ)
さて。「はてブコメントに反論するのが難しい・コストが高い」という意見がはてなブックマーク - 「はてブには反論できない!卑怯だ!!」問題 - インターネットくださいにチラホラあったのだが、その客観的根拠が分からない。

id:z0rac 「簡単」かどうかがポイントなんじゃないかなぁ。はてブからは簡単にコメントによるマイナス評価ができるけど、はてブに対してはそれが面倒だとか。

http://b.hatena.ne.jp/z0rac/20090513#bookmark-13430074

id:TOMOTAKA はてな 違う。「反論できない」のではなく、「反論するコストが高い」のが問題。

http://b.hatena.ne.jp/TOMOTAKA/20090513#bookmark-13430074

これ、ピュアにどこが「コストが高い」のかが分からない。実際にpermalinkidコールで言及してみましたが、これはblogに対して言及して反論する手順とほとんど同じです。(はてブにはdeliciousには無い「idコール」というtrackbackに似た便利機能があって、blogによる言及通知と同じように使えますし)。(追記:deliciousにはfor:usernameというタグを付けると特定のユーザーにブックマークをお知らせする機能はあった http://blog.delicious.com/blog/2005/07/tags_for_two.html
もし「あるブックマークコメントに関してpermalinkidコールでblogを使って言及するのは、拡張機能bookmarkletという便利ツールが有るはてブよりも面倒でコストが高い」ということが「客観的根拠」だというのであれば、だったらメタブックマークなどの手段を使えばコストは同じじゃないかと思いますし。(実際に、はてブコメントに対するツッコミメタブックマークでしている事例ってチラホラありますし)
あと

id:nilab 同じ場所じゃないと反論わかりにくい。周りの人に反論アピールできない

http://b.hatena.ne.jp/nilab/20090513#bookmark-13430074

それも「ブックマークされたblogエントリーに追記として反論を書く」という手法がいくらでも観測されていると思います。コメントやblogで言及されて、追記で反論するのと実質的に同じですよね。

私は「簡単じゃない・コストが高い」と書いている人は、ソーシャルブックマークはブログと同じだという事をよく考えもせずに「反論しにくいんだ」と先入観で思い込んでいるのではないかと疑っています。
もちろん個人の感覚や好き嫌いは個人の自由なので「理由は無いけど、俺にとってはそうなんだよ」と思う事を改善してほしいとは思いません。ただ、指摘コメントとしては根拠が無いので理解できないので、良かったら教えてほしいということです。

※追記

id:fbis はてブはブログと違って1対多になりやすくて反論するのも大変そうというイメージはあるね。100個のトラックバックをもらうことはそうは無いけど100個のブクマは全然ありえる。

http://b.hatena.ne.jp/fbis/20090514#bookmark-13452176

これ、個人的にはピンとこないんですけど、想像で解釈してみると反論の困難さってのは単に「規模・程度の問題」ということなんでしょうか?
たまにmixiニュースとかやじうまWatchとかで取り上げられてコメント欄に「名無し」みたいなハンドルで3000個ぐらいコメントが付いちゃったり、200個ぐらいTrackBackが付くblogエントリーがありますよね。
一方ではてなブックマークコメントが10 usersぐらいのblogエントリーもある。
前者の場合に限っては「コメントやトラックバックへは反論が困難だ」になりますし、後者の場合は「ソーシャルブックマークコメントは反論が困難ではない」になるということでしょうか。
だとすると「はてなブックマークコメントは(トラックバックやコメントとは違い)反論が難しい」という表現自体が不正確すぎて大雑把で誤爆している誤解を招く言葉だよなぁ、とは思いました。もし規模を根拠にそういう表現の言葉を使っている人が居たら、デマをばらまいているデリカシーの無い酷い人だよなぁ、できれば正確に表現すれば良いのになぁ。とは思います。
まぁ「ソーシャルブックマークは便利でたくさんの人がスピーディーに言及できるミニblogだから、多くのコメントが付きやすい傾向が有る」という解釈であれば共感できます。(その便利さがウリのサービスでしょうし)

※追記2

id:netisfree これはひどい 考えが浅すぎて笑った。とっくにそんなレベルの議論は過ぎているのに

http://b.hatena.ne.jp/netisfree/20090514#bookmark-13452176

たいへん興味深い証言です。「過ぎている」ということなので、もしよろしかったらその根拠を教えてもらえたら幸いです。まぁ「2005年の暮れあたりにネガコメ問題としてダイアリーなどで議論エントリーが書かれて、はてブコメントが見た目に問題がある」というようなことを再確認するようなコメントが寄せられているので、それを見て「過ぎている」と判断されたのかもしれませんが。
もしそれが「はてブネガコメ問題はnaoyaもダイアリーに書いているし、hatenasupportで正式なスタンスの提示も有るし、MarkeZineにも http://ascii.jp/elem/000/000/119/119638/index-4.html にもnaoyaインタビュー載ってるし、2005年からはてブ界隈に置いて議論されているだろ」という歴史的経緯に基づいて「過ぎている」と書いただけであれば、特にめぼしい新情報は無いと思いますので返事はいりません。スルーしていただけたら「ああ、はてブ界隈で何年も議論があったという歴史的経緯のことを、そうコメントしたんだなぁ」と判断しようと思っています。
ちなみに私はishinao氏のMM/memoという個人サイトのソーシャルブックマークサービスを2004年頃に使っていて、はてなブックマークは2005年2月から現在まで利用し続けています。そしていわゆるはてブネガコメ議論」は、ほぼウォッチしているので、どういう意見が出ていて開発者がどう考えているのかは有る程度は記憶しているのではないかと思います。(もちろん抜けはあるだろうし、私の知らないところでなにか画期的な議論の結論が出ている可能性も期待できるので、もしそういう事実をご存知ならどうか教えてほしいです)

※追記3

id:casm タイトルからしてコストの有無ではなく高低が問題視されていると認識していながら、「単に『規模・程度の問題』ということなんでしょうか?」という疑問が出るのがよう解らん。

http://b.hatena.ne.jp/casm/20090515#bookmark-13452176

その答えは簡単です。
私のこのエントリーの主張は「ソーシャルブックマークは実質的にミニblogと同じなんだから、blog同士の言及議論と比較すればコストは高く無いし面倒ではないだろう。blogと同じ面倒さ・コストで反論できるよ。(そしてそれに気がついていない人が誤解しているのでは)」という考えだからです。
ソーシャルブックマークサービスはblogよりも投稿のコストが低くて便利なのがウリでしょうから、「blog同士の言及議論と比べたら面倒でコストが高い」という判断に成るのは理解できます。(まぁその場合でもメタブックマークという手段が実際に行われているのが観測されていますけど)

※追記4

id:facet これ、人に根拠を問う以前に、id:otsuneさん自身がWeb関連では生粋のアーリーアダプター(EA)であり、EAは少数派だという事実に対する認識が足りないだけでは?と言えてしまうような… # 啓蒙記事だと思ったが一応ツッコミ

http://b.hatena.ne.jp/facet/20090516#bookmark-13452176

これ単純に。
私の認識が足らないから理解できなくて不思議と思っている。なので「反論が難しい」と言っている人はその根拠を教えてほしい。という展開なので、「認識が足りないだけでは?と言えてしまう」ことは全く関係ないと思いました。
なんだか「少数派は多数派の思い込み(誤解)を客観的な根拠や事実無しになんとか頑張って理解すべきである」というような無理な前提でもあるのかなぁとか思いましたが。まさかそんな無茶な発想ではないですよね? それだと「はてブは○○である」ということを第三者に筋道立てて説明することができませんし。
あと、多数派が「はてブは反論は難しい」と思っているのなら、その思い込みの理由に客観的な根拠を提示できる可能性は高いだろうなぁと思いました。

※追記5

id:adatom エントリ本文のblog管理者にシステム上の強権が一切発生しないのが、実のところの感情的主原因じゃないの。自分の庭とは違う外部とやり取りしなきゃいけないわけだしさ

http://b.hatena.ne.jp/adatom/20090518#bookmark-13452176

「自分の庭」が自blogという管理領域だとすると、「他人のblogエントリーからURLリンクされて言及コメントされた場合」でも、システム上の強権は一切発生しませんよね。そこは他人のblogエントリーですから削除も検閲も出来ないですし。(名誉毀損などの犯罪行為があったら他人のblogだろうがなんだろうが、警察や事業者に連絡してしかるべき処置を取ることになるので、それは論外でしょうし)
つまり自分の庭とは違う外部とのやり取りは、blogとblog同士の言及では当たり前に行われている行為なのに、なぜソーシャルブックマークだけ特別視されているのかが不思議という事です。
まぁ感情的主原因ということなので、質問で求められてる客観的な原因とは無関係なブックマークコメントを単に書いただけと解釈するのが自然だと思いました。

※追記6

id:baronhorse ウェブも景気悪そうだし、いい加減こういう奴には消えて貰いたいわ。

http://b.hatena.ne.jp/baronhorse/20090519#bookmark-13452176

そうですよねぇ。客観的な根拠がある事実を元に営利企業Webサービスを批判するのならともかく、単なる感情論だけで「ソーシャルブックマークは反論できない」とかいうデマは消えてもらいたいですよねぇ。景気も悪いですし、私もそれに同感です。

※追記7

演者とヤジの関係ならば、いちいちヤジに反論するコストはバカ高い。1v1でなく1vs1,1,1,1,1,1〜なので。
そも、ヤジを相手にすることは、他の聴衆にヤジを聞く価値のある言説だと言うようなもので。
自サイトや、サイト主のコメント欄での反論ならば、ヤジでなく演者として扱えるのでウェルカムというのも解ります。

http://dochikushow.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3378762

これは http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1174.html の「コメントをBBSに」でリンクされている言及用に用意された掲示板の発言。
「blog=宴者」「ソーシャルブックマーク=ヤジ」という表現を書いていますが。
私にはその論理的な違いが区別できませんでした。(というのがこのエントリーの主張です)
ヤジを書いているblogもあるでしょうし、宴者としてミニblogやソーシャルブックマークを使っている事例もありますよね? ツールの種類が論点ではなくて、内容によって判断している気がしました。
またソーシャルブックマークだろうがミニblogだろうが、permalinkもid明記もあるので「演者として扱えます」というのがこのエントリーの主張ですから、演者として扱えない理屈もよく理解できません。
単に「俺のはてブに対する感覚や感情論を書いただけで、客観的な根拠や論理をそのBBSに書いた訳ではない」とも思いましたので、もしそうであればスルーしていただけたら「ああ、感情論か」と思う事にします。

スクリーンショットを印刷するときは、手の写真などと合成する場合じゃなければdpiを弄ってピクセル拡大する必要は無い

スクリーンショットを印刷してもクオリティを落とさないようにする方法 | コリスを読んで。
コメントしといたので記録しておく。

スクリーンショットを印刷してもクオリティを落とさないようにする方法」だとすると、これは確実に間違いです。

クオリティを落とさないように印刷するには、「画像の再サンプル」のチェックボックスをオフにして、画像のppi(dpi)だけを変化させてpixel数はそのままにするのが最適です。
わざわざアルゴリズムによるピクセル補完で拡大する必要は有りません。

リンク先の http://www.turbophoto.com/Photoshop-Tricks/screenshot-photoshop-trick/index.htm の記事を読んでみました。

これは「combined with layered artwork at 300dpi」と書いてあるように、トップの手の写真(300dpi)とスクリーンショットを合成して一枚の画像にするという特殊な場合に、できるだけクオリティを落とさない方法を紹介した物ですね。
写真などと合成しない場合はピクセル補完をしないのが正解ですが。
この元記事の例のような、写真とスクリーンショットを合成する特殊な場合には整数倍で拡大しましょう等のテクニックを解説したものだと思います。

だから「スクリーンショットを印刷しても」という翻訳は肝心な前提が抜けてデマをばらまく原因になっています。

あとhttp://www.turbophoto.com/Photoshop-Tricks/screenshot-photoshop-trick/index.htmのstep3だけど。
RGB 24bitモードからインデックスカラーモードにすると、使える色が制限されるから、整数倍で拡大してもニアレストネイバー補完相当になって、エッジがぼやけないという副作用が有る。
んで拡大後にRGBに戻して写真などと合成する。つまりピクセル補間法を選択させるかわりに、256色インデックスカラーモードを代用しているというトリックを使っている。
しかしインデックスカラーで補間法を代用しても、減色アルゴリズムの誤差で偽色が発生する可能性があるから、はっきりいってそのトリックの有用性は疑問。
最初からニアレストネイバーで整数倍すれば確実に意図通りの画像に成る。
余談。
アメリカの4色印刷は300ppiだけど、日本は350ppiだし。RGBからCMYK変換も日本はインクの特性が違うからアメリカ向けの設定は使えない。だからこの手のアメリカ発のPhotoshop DTPテクニック系の記事はそのまま素人が翻訳して、訂正せずに放置すると日本の印刷では通用しないデマをばらまくだけの事に成りやすいと思う。とりあえず「dpi、ppi、線数」が分からない人はPhotoshop印刷Tipsを翻訳するときに専門家に聴いてみると良いと思う。

うごくメモ帳はじめた

mitter.jpからもらった白DSiと、嫁さんが忘年会でもらってきた黒DSiでそれぞれダウンロード。
アップロードしたのは http://ugomemo.hatena.ne.jp/0253C4804CE082D7@DSi/ だけど、はてなidと紐付けできないのかぁ。
うごくメモ帳」自体は全体的に良く出来ているが、裏技多くて奥が深いな。

のTipsは必見。
2chスレは http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1229602583/ で。
ついでに http://d.hatena.ne.jp/ugomemohatena/20081218/1229578200 に応募。